シンボルアート
ゲームシステム > コミュニケーション機能 > シンボルアート
概要
シンボルアートとは、あらかじめ用意されているいくつかのシンボル(記号や図形、文字、数字、イラストなど)を組み合わせて、オリジナルのイラスト表現やエンブレム(チームフラッグ)を作成することができる機能です。
自身で作成したシンボルアートはもちろん、他のプレイヤーが作成したシンボルアートも、「管理画面」の表示履歴から保存することが可能です。
シンボルアート管理
シンボルアートの管理は「シンボルアートリスト」で行います
「メインメニュー」→「システム」 →「シンボルアート」、あるいはチャット入力欄下部の「シンボルアート」ボタンで開くことができます。
ただし、チャット入力欄下部のボタンから呼び出したシンボルアートリストでは「編集」「削除する」の作業を行うことができません。
- 保存リスト
最大10個までのシンボルアートを登録することができます(チャットコマンドの/symbol1~10に対応)。
スロットに表示されたシンボルアート(あるいは空欄)をクリックすることで以下の作業が可能。
- すぐに発言
登録したシンボルアートを表示します。登録していないと実行できません。
- 編集
新規にシンボルアートを作成、あるいは現在のシンボルアートを修正します。
- ヒストリ(標準)
履歴に残っている通常サイズのシンボルアートの一覧を表示します。
ロビーやクエスト中に見かけたシンボルアートを保存したい、使いたい場合はここから登録が可能。
- ヒストリ(小)
履歴に残っている小サイズ(チームエンブレム用)のシンボルアートの一覧を表示します。
- インポート
「 マイドキュメント(My Documents) → SEGA → PHANTASYSTARONLINE2 → symbolarts → import 」フォルダ内に保存されているsarファイルを一覧表示します
βテスト参加時の作成、表示履歴はここに残っています。
シンボルアート作成
①上書き保存
編集中のシンボルアートを上書き保存します。
②別スロットに保存
編集中のシンボルアートを別スロットに保存します。
③サイズ選択
チャット・プロフィール用の標準サイズのシンボルアート、チームフラッグ用の小さいシンボルアートの2種類。
④効果音を選択
シンボルアートを表示する時に、同時に鳴らす効果音を選択できます。
⑤パーツ追加
記号や文字、イラストなどのパーツを新たに追加して編集します。
⑥Undo
一つ前の操作に戻ります。
⑦Redo
戻した操作を取り消して、一つ先へ進みます。
⑧表示倍率選択
100%~500%まで、編集中の表示倍率を変更できます。拡大して細かく編集したい場合や、100%表示して見栄えを確認したい場合などに使用します。
⑨パーツの数
現在使用中のパーツ数です。最大は225パーツまでです。
⑩パーツリスト
「レイヤー」の順番を入れ替えたり、表示・非表示などを選択しながら編集します。
下のレイヤーが奥に表示され、上のレイヤーが手前に表示される、と考えてください。アニメーションのセル画を重ねるようなものです。
追加したパーツはここに表示されていきます。
⑪カンバス
描画画面です。ここの範囲内に置かれたパーツが表示されます。はみでた部分は表示されません。
⑫パーツ
カンバスに追加したパーツです。回転、縮小・拡大、色の変更、複製、など様々な操作ができます。
⑬ドラッグポインタ
ポインタをマウスでドラッグ(クリックしたまま動かす操作)し、位置を調整したり回転などの操作ができます。
⑭パーツリスト
追加することのできるパーツが並んでいます。記号や図形、文字、数字だけでなく、一部NPCキャラクターとエネミーのイラストや、漫画のスクリーントーンのような網点シート、グラデーション、他、様々なパーツが揃っています。
アークスカードへの登録
自身の「アークスカード」に、保存してあるシンボルアートを表示することができます。
マイショップの看板への登録
ビジフォンから操作します。保存してあるシンボルアートを、自身のマイショップの広告看板に表示させることができます。
ルームグッズへの登録
シンボルアートをマイルームで表示可能なルームグッズもいくつか存在します。
床に敷き詰めて大きな絵を表現したり、ウェポンホログラムのように表示させるためのルームグッズもあります。
チームルームへの登録
チームルームの、シンボルアートモニター(チーム用シップの艦橋前、チームツリーの上側や倉庫の上など)にシンボルアートを最大3種類まで登録し、表示することができます。
シンボルアートの登録と変更には200TPを消費します。(削除は0TPです)
これも自身やチームメンバーが保存してあるリストの中から選ぶことになります。
外部リンク
※作成方法やテクニックなどに関しては、以下のサイト様が非常に詳しくて解りやすい説明を掲載されていますので、そちらを参照することをお勧めします。
PSO2 シンボルアート Wiki
ttp://wikiwiki.jp/pso2sa/(外部リンク)
関連項目
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- 他人のシンボルアートを保存して自由に使ったり改変したりしていいのかどうかについて
どこかに明文化されていますか? --
- 明文化されてないけど、各自で改変してる人はかなり多いね。ゲーム内で使う=著作権はPSO2とSEGAに帰属するって事だろうから、ゲーム内でならフリー素材みたいな扱いになるんじゃないかなと思う。 --
- 明文化してはいないけど、他の人のを使ったり保存したりする機能があるのに使ってはいけないなんてことはまずないと思う それを承諾の上でシンボルアートを作り使ってるんだと思うし --
- vitaに限ったことなのかは分かりませんが、なんであんなに枠が小さいんですかね?
なにかしら理由があってのことなのだとは思いますが。 --
- 単純にデータ容量の問題でしょう。大きくなればサーバー側にもユーザー側にも負担が増えます。 --
ゲーム開始直後は選択不可。条件を満たすと解放される。