* ウォルガーダ / アロナガーダ [#h7a314cf]
#style(addstyle=clear:both;border:solid 1px #CCD5DD;padding:0.3em 0.6em;margin:0px 0px 0.5em;background-color:#EEE;){{
[[エネミー]] > [[ダーカー]] > ''ウォルガーダ''
}}
#style(addstyle=clear:both;border:solid 1px #CCD5DD;padding:0.3em 0.6em;margin:0px 0px 0.5em;background-color:#EEE;){{
[[エネミー]] > [[ダーカー]] > [[稀少種>レアエネミー]] > ''アロナガーダ''
}}
///一部数値はコピペ状態です、加筆修正お願いします。

#include(エネミーリンク,notitle)
----
#contents

** 概要 [#ke5fdb08]
//------------------------------------------------------------------------------
** エネミー情報 [#ib0c1a0c]
主に遺跡で出現する二足歩行の大型ダーカー。
巨大な身体を活かした強靭な攻撃でアークスを叩き潰そうとする。
遺跡以外の地域でも発見される場合がある。 
-二つ名は「''沌の骸''ウォルガーダ」 
-''アロナガーダ''という希少種がいる。

#include(ウォルガーダ/ドロップテーブル,notitle) 

** 攻略 [#w2fdd7d8]
[[ロックベア]]と同じく頭部が弱点。
真正面に立つと危険な攻撃が多く、ウォルガーダ自身も大きく移動するため頭部を攻撃できるチャンスは少ない。
ウィークバレットは、自身の位置によって頭部の両隣の判定に吸われるため注意。
基本的に後ろや側面から追いかける事が多くなるため、ウィークバレットは胴体に貼る方が無駄になりにくい。

また、HPが減ると黒いオーラを放出させて雄たけびを上げる。
行動パターンが変化し攻撃力も上昇するが、時間経過で元に戻るのも[[ロックベア]]と同じ。
2013/2/20のメンテナンスにより全難易度で挙動の調整が行われ、
フライングボディプレスの頻度が低下、黒いオーラを放出する回数が2回から1回に変更された。
 
*** 攻撃の種類と対策 [#c58af9a3]
全て打撃防御と打撃耐性でダメージを軽減できる。
:連続張り手|
相撲でいう仕切り、身を屈め両手を付く予備動作(はっけよーい)のあと、両手で張り手を繰り出す。
当たると中ダメージを受けて後方へ吹き飛ばされる。 通常時の速度はそれほどでもないが、オーラ放出後は速度の上がりっぷりが凄まじい。
張り手にあわせて後ろに下がるとそのまま追いかけてくるため、機を見て斜め前に回避動作でやり過ごそう。
真正面に立っていると誘発させやすく危険。

:踏み潰し|
相撲でいう四股。片足づつ上げてそのまま振り下ろす。
[[ゼッシュレイダ]]のものと違い、動作が速い上に衝撃波が遠くまで届き、ジャンプしても当たる。
当たるとやや大きめのダメージとスタン効果を受ける。
スタン中に張り手やボディプレスでの即死連携があるため、スタン復帰は出来るだけ早く行いたい。

:フライングボディプレス→ヘッドスライディング|
ピョン、ピョンと小刻みにジャンプして振り向く予備動作がある。 両手を広げて前方に飛びながらのボディプレス。
プレス後にそのままの姿勢で勢い良く滑っていく。
攻撃判定が1度しか出ておらず、他のPCやNPCに1回当たるとそれ以降はウォルガータに触れてもダメージ判定がない。
攻撃判定は正面に広く、ある程度カーブするためガードしようとして引っ掛けられる事も多い。 通常時は1回飛んだあと、終点でうつ伏せ状態のまま動きを止めるので攻撃チャンス。 オーラ放出時は3~4回連続で飛んだあと、終点で動きを止めるがすぐに起き上がるので深追いは危険。
連続で飛んでいる最中は、避けた後に接近してもステップアタックから通常攻撃を1回叩き込める程度の隙しか見せないため 遠距離攻撃手段がなければ避けに徹し、終点を予測して移動しておくのもいい。 横に走るよりも斜め前に走って回避動作、を徹底するだけでかなり避けやすくなる。

:パンチ|
ロックベアのパンチを短縮したような動作でのワンパンチ。 攻撃判定は正面のみなので横に避けると当たらない。

:バックナックル|
[[ロックベア]]のものと同じ。ウォルガーダの背面に位置取ると使用してくる。

*関連項目 [#f5315517]
-[[惑星ナベリウス]]

//-----------------------------------------------------------------------------------
* コメント [#f96c008f]
#pcomment(,reply,)

#include(エネミーナビ,notitle)
&tag(エネミー,ダーカー,中ボス);